ちょっといいところでお食事しましょうということで、フランス料理のお店に行ったとします。
洗練されたサービス、テーブルには行儀よく並んだお皿とカトラリー。
さぁ、乾杯しましょう、とグラスに手を伸ばした時、あなたはどこを持ちますか?

-
ワインは太るの?気になるカロリーは?
テレビでも盛んに健康番組が放送されて、メタボなんて言葉も使われるようになって、カロリーが気になるこの頃です。 はたしてワインのカロリーって、どのくらいなのでしょうか? ワインは太るって、どこかで聞いた ...
続きを見る
ワイングラスの持ち方「足の部分を持つのが、正しいのでは?」
ほとんどの人は、長く細い足の部分を持つのではないでしょうか。
どこかで、ワインに手の温度を伝えると不味くなるとか、聞いたような気もするし。。。
足を持って、女性の方なら、少し小指を伸ばしたりして。
では、お近くの方とグラスを合わせて乾杯!これって正解?
ワイングラスの持ち方「カップの部分を持つのでは?」
ワインを入れたグラス、足をつまんで持つのはちょっと不安定です。
こぼしたりするとカッコ悪いし、しっかりとカップを持つべきでは、いう方も。
ガッチリカップを持って乾杯!その方が正しいかも。
ワイングラスの持ち方「果たして、正解は?」
ワイングラスのどこを持つのか、意外と知らないし、何気に気になる問題ですよね。
でも、日本の茶道のように、こうしなければならない、というワイン道みたいなものは、ありません。
ちゃんと口まで運べば、とにかくOKなのです。
でも、グローバルスタンダードは「カップ部分を持つ」です。
海外セレブの写真や、映画の晩餐会シーンを注意して見ると、皆さんカップ部分をエレガントに持っています。
日本では、足の部分を持つのが主流ですが、どうやら、ソムリエのテイスティングスタイルをそのまま継承しているようです。
それは、別に間違っているわけではありません。
ただ、ふわりとカップを持った方が、ナチュラルだし、こなれ感があります。
かっこいい、悪い、で言うと、カップ部分を持った方がスマートな感じです。
ワイングラスの持ち方「ワインの席でのNGは?」
ワインは、とにかく和やかに、楽しくいただくことが大切。
あれダメ、これダメと気にしていては、せっかくのオシャレも、お料理も台無しです。
細かいことは気にせず、ワインを美味しく味わいたいですね。とはいえ、格式のあるレストランやホテルでいただく場合、気にした方がいいコトはあります。
それは、グラスにワインを注ぐのはソムリエ、ということ。飲み干して空になっても、自分では注ぎません。
グラスが空いたら、軽く合図をして、サーブしてもらいます。その時、グラスは持ち上げません。
そのまま、テーブルに置いて、注いでもらいます。
また、女性の場合、グラスについてしまった口紅を指で拭うと、ちょっとお行儀悪めな感じです。
食事前に少しティッシュで押さえておくと安心ですね。
まとめ
足のないカフェグラスでワインを出すビストロもありますし、特にワインだからと肩肘張る必要はありません。
一緒に食事をする人を大切にして、笑顔でいれば、あなた流で良いのです。
さて今日は、どこで、誰とワインを楽しみますか
-
ワインに賞味期限ってあるの?気になりませんか?
「もったいない」という言葉が、世界的に取り上げられたり、食品廃棄の問題が取り沙汰されたり、なにかと賞味期限、消費期限って気になりますね。 さて、ワインはどうでしょう?ワインボトルのどこかに、賞味期限っ ...
続きを見る
-
ワインは好きだけど、アルコールに弱い人におすすめしたい!
「マリアージュ」という言葉、聞いたことあるって方、多いと思います。 フランス語で、結婚を意味しますが、ワインと食べ物の相性の意味もあります。 ワインは、やっぱり美味しい食事と一緒に、楽しみたいですね。 ...
続きを見る
-
春に飲みたいワイン・春ワインに合うおつまみをご紹介します!
寒い冬が過ぎ春が来てポカポカと暖かくなってくると、なんだかワクワクした気分になりますよね。 春は卒業や入学、新社会人になったりと新しい出会いが多い時期でもあります。 新しい環境にはやく馴染むためにも周 ...
続きを見る